当ページでは、近年ご相談の多い”貢ぎ”に関係したトラブルについて、被害者の身近な人が取れる対処法や解決方法のご提案を行なっています。スピリチュアルや推し活、水商売など、もしご家族や身近な人が「何者かに貢いでいて困っている」といった方は、当記事を参考にご覧ください。

よすが総合調査では、専門のカウンセラーが在籍し、調査で解決できる様々なトラブルに対応しています。どんなことでも、私たちにご相談ください。

相談方法は、フリーダイヤル、メール、ご面談(完全予約制)が全国どこから、いつでもご利用いただけます。どなたでも無料でご利用いただけますので、初めてご相談の方も安心してご利用ください。

洗脳・マインドコントロールを悪用した貢ぎトラブルの無料相談窓口

“貢ぎ”によるトラブルについて

大きな事件の芽となる”貢ぎ”トラブル

近年、”貢ぐ・貢がせる”といった関係性による金銭トラブルが増加しており、それが大きな事件へと発展してしまう事例が多く見受けられます。

近年では宗教に関する献金トラブル、ホスト・キャバクラ等の売掛トラブル、動画配信者のトラブル、悪徳占い師による自殺教唆など、枚挙に遑がありません。

では、どうして近年になって、このような”貢ぐ”ことがきっかけとなるトラブルが多発するようになったのでしょうか。

“貢ぐ”はいまや普通のワードに

その一端として、「推し活」等イメージの一般化やSNSの普及に伴い、”貢ぐ”行為に対するネガティヴなイメージは薄れたことが考えられます。

元々は「愛人に貢ぐ」「宗教団体の貢物」のように特定のケースで使われていた言葉ですが、10年ほど前からインターネットでの動画配信などが普及し、ネットスラングとして「○○信者(ファン)」「貢ぎ(投げ銭や課金)」のように、盲信的なファンを宗教的なニュアンスで表すミームとして始めた印象があります。

そのため以前は批判的な意味で使用されていたワードですが、SNSの普及に伴い、自虐的な意味で「推しに○○万貢いだ」「貢ぎすぎて破産した」のような使われ方に変化していった経緯があります。

貢ぎ方の多様化

また最近では、”貢ぐ”ということは「直接お金や物品を差し出す」ことだけでなく、推しのグッズを大量購入したり、投げ銭や課金アイテムなどに高額を費やすことを指す場合も多くなりました。

つまりは「グッズなど同じものを大量購入することは、自分にとっては必要ないけれど、金銭的に相手を応援するために仕方なく購入する」という意味で”貢ぐ”という言葉が使われるケースも多くなっています。

このように、言葉が本来持っているイメージからは少し離れ、広い意味で”貢ぐ”というワードが使われ始めたことにより、様々なトラブルの遠因として散見されるようになったと考えられます。

“貢いでいる”人の心理とは

また、これまで”貢ぐ”という言葉は「見返りを求めずに差し出す」といった意味で使われることが多いと考えられていました。

しかしこれまでの事例を見ていると、大きなトラブルへと発展してしまうケースの多くは“貢ぐ方”も何かしらのメリットを享受しようとしている様子が伺えます。

具体的にいうと、一方的に”貢いでいる”としながらも、実際は相手からの認知や信頼を得ようとしていたり、自分の生活が苦しくなることで相手の存在感を感じる「依存、自傷行為の一つ」としても行われている場合があります。

一方で”貢がれている側”が、貢ぐ側の心情を把握した上で適切な対価として受け取っているのであれば、大きな問題にはならないのですが、トラブルへと発展する事例の多くは、ここに両者の大きなズレが生じていることが見て取れます。

“貢がせる側”の思惑とは

例えば、近年よく言われる「ファンダム・ビジネス(「ファン」と「キングダム」を合わせた造語。特定のファンの中で行われるビジネス)」では”貢がせる側”の責任を重要視しており、「固いファンを育てる」ための中長期的な戦略が立てられています。

当然、息の長いファンダムを形成するには、ファンが破産してしまったり離れる要因となるストレスを感じてしまってはいけません。また、”貢がせる側”のコンテンツを充足させ、長期的に存在しうることが条件となります。

こうしたファンを確立し”貢がせる”手法は、今に始まったことではなく、宗教や政治などでも昔からよく見られる特徴と言えます。

一方で、トラブルとなりやすい”貢がせ”の事例では「短期間で多額の金品を貢がせる」「一定期間が過ぎると”貢がせる側”は逃げてしまう」「強いストレスや恐怖心を与え脅迫的に貢がせる」などが挙げられ、ビジネスとして行われるものとは真逆の要素ばかりが見て取れます。

大きなトラブルに発展する前に

もちろん、上記の両パターンの中にも例外はあるため、あくまでも傾向としてお考えください。

その上で、もしご家族やご友人が「何かおかしいな」と思われる状況にある場合は、”貢がせている方”が故意か過失か、”貢いでいる方”が何を目的としているか、などを冷静に分析した上で、どちら側にどういったアプローチを行うかを決める必要があります。

後述では、その見極め方や解決方法のヒントをご紹介いたします。

よくあるトラブル事例

よすが総合調査に寄せられることの多い”貢ぎ”トラブルについて、その一例をご紹介します。
同様のトラブルに心当たりがある方はご注意ください。

  • 家族が霊感商法や悪徳な占いによるお布施・献金をしている
  • 夫がパパ活をしていて年下の女性に貢いでいる
  • 子供がネット上で配信者に対する高額投げ銭を繰り返している
  • 娘がマッチングアプリで出会った異性へ金品を貢いでいる
  • 息子がオンラインサロンで出会ったメンターを信じ不当な契約をした
  • 友人が推し活から発展して売春行為をしている
  • 知人が起業できると洗脳され不審な集団生活や無賃労働をしている
  • 子供がSNSの憧れ商法により闇バイトに加担……など

このように、問題とされるようなトラブルにおいては金銭だけでなく、時間や身体、権利など、様々なものが巧妙に”貢がされている”現状があります。

「身近な人の”貢ぐ行為”をやめさせたい」解決の第一歩

このページでは、”貢ぎ”をしてしまっている方のご家族やご友人など、被害者の周りの方へ向けて、解決のためのアイデアをご紹介しています。

あくまでも、調査会社という立場からの普遍的なご提案となりますので、個々のケースの詳しい解決方法については、各専門家までご相談いただけますと幸いです。

“貢ぎ”をやめさせる第一歩

“貢ぎ”の対象と性質を把握する

前述でもご紹介した通り、ひとえに”貢ぎ”トラブルと言っても、双方どちらに根本的な原因があるかによって対処が異なります。

そのため、もしご家族や近しい人が何かに貢いでいて、速やかにそれをやめさせたいとお考えの方は、客観的に状況を把握するところから始めると良いでしょう。

その中でまず知りたい情報として「何に貢いでいるのか(対象)」「どうして貢いでいるのか(動機)」です。

「何に貢いでいるのか」

貢いでいる本人とコミュニケーションが取れていれば、知ることは難しくないかと思われます。具体的に「配信者の○○」「占い師の××」のように、本人が傾倒している相手について知る必要があります。

相手が分かれば、どのような集金システムでビジネスを行っているのかを調べることができます。もちろん相手がビジネスとしてではなく、個人で恋愛詐欺を行っているようなケースも存在するので、簡単にわからないようであれば専門家へ相談することをお勧めします。

注意点として、本人は”貢いでいる”自覚がない場合もあるため、安易に「何に貢いでいるんだ?」といった質問は避けた方が良いでしょう。

「どうして貢いでいるのか」

貢いでしまう理由については、本人が自覚している場合としていない場合があるため、あくまでも知れる範囲で把握する程度に努めてください。

「配信者に投げ銭するとメッセージを読み上げてくれるので、嬉しくて課金してしまう」「いまの不幸な状況を改善するために必要だと言われ、占い師に送金している」など、理由を把握することも解決の一助となります。

「知るため」のコミュニケーションの注意点

こうした情報を知るためには、まず本人とコミュニケーションを取る必要があります。元から「聞けば教えてくれる」間柄の方もいれば、居住地や本人の性格上などから、なかなか聞き出すことはできないといったケースもあります。

被害者が何に貢いでいるのか教えてくれない場合、無理に聞き出そうとしたり、「言わないと○○だぞ」のように追い詰めるようなコミュニケーションは避けてください。

後述しますが「貢いでいることに罪悪感がある」方のケースもあり、かえって「追い詰められている」と感じることで嘘をついたり、隠したりする行動に出られる場合もあります。

そのため「聞けたら聞く」「聞けないようであれば不自然な兆候を見逃さない」ように努めることが大切です。

どうしても何も分からない時は

客観的な情報をもとに類推したり、本人の行動や言動から手がかりを得る必要があります。そのようなケースにおいて、私たちのような専門の調査会社へ依頼することは有効です。

やめさせるための情報収集に置いてご家族やご友人が表立ってしまうと、本人にとって「自分から”貢ぐ対象”を取り上げた人」という悪感情を持たれてしまい、”貢ぐ”行為をやめさせたとしても関係悪化などのリスクが生じます。

本人を「元の生活に戻す」ためには、周りも元の生活を維持しなければいけません。そのために、第三者の介入という手段があることを念頭に置いていただければと存じます。

「身近な人の”貢ぐ行為”をやめさせたい」状況がわかったら

前述のように、「どうして貢いでいるのか」を知ることが解決の第一歩です。その上で、よくあるトラブルのご相談から、大きく「依存による貢ぎ」と「支配による貢ぎ」の二つを例として解決方法をご紹介します。

■「依存による貢ぎ行為」について

依存といえば、一般的にアルコールやギャンブルなどが想像されるかと思いますが、厚生労働省の定めによると、以下のような定義であると考えられます。

(依存とは?)特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態になることです。
その種類は大きく分けて2種類あります。
「物質への依存」と「 プロセスへの依存」です。

(中略)

「プロセスへの依存」について
物質ではなく特定の行為や過程に必要以上に熱中し、のめりこんでしまう症状のことを指します。
どちらにも共通していることは、繰り返す、より強い刺激を求める、やめようとしてもやめられない、
いつも頭から離れないなどの特徴がだんだんと出てくることです。

依存症についてもっと知りたい方へ – 厚生労働省

このような「プロセスへ依存」してしまっているケースも、”貢ぎ”トラブルの中には多く見受けられます。

例えばスマホゲームや投げ銭などの課金や、水商売に関する金銭トラブルなども、こうしたプロセスへの依存傾向の一つと考えることができます。

つまり、依存が原因で貢いでしまっているケースでは、本人自身も「貢ぐことをやめたい」「これ以上お金を払ったら苦しくなる」と罪悪感を抱えていることが多く、家族など第三者も客観的に異常を感じやすいでしょう。

「依存による貢ぎ」を解決するには

このような理由から、依存による貢ぎのケースについては、貢いでいる本人(お金を払っている側)への対処が求められる場合があります。

具体的には、金銭のコントロールを本人以外の人物が行なったり、貢いでいる側との関係を遮断するなどがあり、それは依存症の治療に近い解決方法とも言えます。場合によっては、医療機関などの助力も必要となるでしょう。

■「支配による貢ぎ行為」について

支配による貢ぎ行為とは、洗脳やマインドコントロール下で発生する貢ぎ行為を指しています。依存的な貢ぎ行為とはことなり、対価を得られていると誤認させられていたり、騙されて「お金を支払わなければいけない」と思わせられているような状態です。

そのため、特徴としては貢いでいる側に「貢いでいる自覚がない」「罪悪感が一切無い」ことが挙げられます。

例えば「お金を支払うことで、対価を得られていると錯覚をさせられている」場合や、恐怖心から「お金を払わないといけないと思い込まされている」ような事例です。

記憶に新しいところでは、近年の事件で、このような支配による貢ぎ行為により死者が発生し、大きなニュースとなりました。

自殺教唆容疑の「占い師」、別の信奉者に「全財産ささげろ」…8000万円を脅し取った罪で起訴

 信奉者の男性2人を唆して自殺させたとして「占い師」と呼ばれる女が逮捕された事件で、大阪府河内長野市の「占い師」の女(62)(自殺教唆容疑などで逮捕)が別の信奉者の男性に「全財産をささげろ」などと迫り、計約8000万円を脅し取ったとして恐喝罪で起訴されていたことがわかった。男性は府警に被害を相談していた。府警は「占い師」が暴言を重ねて精神的に支配していた可能性があるとみて調べる。

2025/03/12 13:53 – 読売新聞オンライン

このように、依存による自覚的な貢ぎ行為とは性質が異なり、貢がせている側に利益享受の目的があるなど、事件性を有するケースも多く見受けられます。

「支配による貢ぎ」を解決するには

このような支配関係が生じている場合は、貢ぎ行為「だけ」を止めさせても、根本的な解決に至らないでしょう。

そのためには、支配構造の問題点や違法性の証拠、また将来的なリスクの証明などを持って、支配をしている側・されている側にそれぞれ合ったアプローチを講じ、お互いが関係を切るきっかけを作りだす必要があります。

どこに相談したらいいか分からない場合は

このように、貢いでいる側、貢がせている側、どちらにどういったアプローチが必要かは、同様の事例に多く携わっている専門的な人間でなければ、判断が難しいことも多くあります。

特に、家族や近しい人が貢いでいるケースとなると、どうしても「貢がせている側」に処罰感情を抱いてしまいがちですが、前述のように「一方的な依存による貢ぎ行為」であれば、仮に貢がせている側と引き離しても、また新たな依存先を被害者自身が求めてしまい、再度同じトラブルに見舞われてしまうリスクもあります。

そのため、問題の性質にあった最適な解決策を取れるよう、さまざまな専門家に相談をして、多角的に解決方法を考慮されることをおすすめします。

わたしたち「よすが総合調査」の場合

よすが総合調査では、以前よりこういった”貢ぎトラブル”に関するご相談が多く寄せられており、実際に調査や接触などのアプローチを持って解決した実例があります。

しかし、私どもはあくまでも「調査会社」という立場から可能なアプローチを行なっています。お悩みの性質によっては、刑事・民事問わず法的な対処が必要な場合、被害者に医療的なケアが必要な場合など、様々な手段があるかと思われます。

そのため、同様のお悩みを抱えてらっしゃる方は、必ず多方面の意見を確認された上で、ご自身の置かれている状況に最適な専門家をお選びいただけますと幸いです。

まとめ

不審な”貢ぎ”は危険のサイン

今回は、近年増加している”貢ぎ”トラブルに関して、事例や解決方法のヒントをご紹介いたしました。

「”貢ぐ”という行為自体が全て悪い、やめさせなければいけない」わけではなく、あくまでも依存や支配の一環として”貢ぐ”行為に走っているようなケースにおいては、周囲の方の素早い対応が求められると考えられます。

ご家族やご友人について、様子がおかしいと感じる場合や、生活・言動などに大きな変化が見られた場合は、大きなトラブルへと発展する前に専門家へご相談ください。

危険な”貢ぎ”トラブル 無料相談窓口

フリーダイヤルで相談する

洗脳・マインドコントロールなどの貢ぎトラブルに関する探偵・興信所のフリーダイヤル

メールで相談・面談の予約をする

    あなたのお悩みをお聞かせください。経験豊富な相談員が対応いたします。 お急ぎの場合は無料相談ダイヤル(通話無料・24時間365日対応)をご利用ください。
    任意個人様/法人様
    必須お名前
    必須メールアドレス
    必須住所(都道府県)
    任意電話番号
    任意性別
    必須相談内容【複数の選択可】
    必須調査したい相手との関係性
    必須調べたい事柄
    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.